MENU

【初心者向け】バスケのアウトオブバウンズとは?具体例を踏まえて解説!

この記事では、バスケットボールにおけるアウトオブバウンズについて解説します。

アウトオブバウンズとは「コートの外にボールが出ること」を指しています。

実際の試合の中でも頻繁に登場する、基本中の基本のプレーです。

当記事では、以下の観点で詳しく解説します。

この記事の主な内容
  • アウトオブバウンズのルールを整理
  • アウトオブバウンズに該当するケース/しないケースを整理

バスケットボール初心者にも分かるよう、図解を活用しながら簡単で分かりやすい解説を心がけております。

参考になれば幸いです。

アウトオブバウンズとは?

アウトオブバウンズとは「コートの外にボールが出ること」を指しています。

アウトオブバウンズが宣告された場合、ボールを出さなかったチームのスローインとなります。

アウトオブバウンズが宣告されると、試合のタイマーは一旦ストップしますが、5秒以内にスローインをする必要があります。

バスケマニア

ボールが相手に移ってしまうので、できるだけ避けたいプレーですね。

どちらのチームがボールを出したか分からない場合はヘルドボールとなります。

→関連記事:【初心者向け】バスケのヘルドボールとは?ルールを解説!

目次

アウトオブバウンズが宣告されるケース

アウトオブバウンズが宣告されるケースでおさえておきたいのが、以下の2点です。

  • ボールがコート外でバウンドする
  • ボールを持つ選手がコート外に出る
バスケマニア

「コート外」を正しく理解することが重要です。

バスケットボールにおいては、ライン上も「コート外」とみなされます

また、コート外が判定されるのはあくまでもボールや選手が地面に触れたタイミングです。

これを踏まえて、「コート外にボールが出るケース」「ボールを持つ選手がコート外に出るケース」の順に解説します。

ボールがコート外でバウンドする

おそらく、アウトオブバウンズと聞いて誰もがイメージするのがこのケースです。

ボールがコート外にバウンドした時、アウトオブバウンズが宣告されます。

典型的なアウトオブバウンズ
バスケマニア

バウンドした時、というのがポイントですね。

コート外の地面に触れるまでは、アウトオブバウンズではありません。

たとえコート外であったとしても、空中であればまだアウトオブバウンズではない、ということは覚えておきましょう。

ボールを持つ選手がコート外に出る

ボール自体はコート外でなくても、ボールを持つ選手がコート外に出た場合もアウトオブバウンズです。

ライン上はコート外の扱いですので、「ラインを踏んだらアウトオブバウンズ」と覚えておきましょう。

ラインを踏むとアウトオブバウンズ

ボールが外に出る時同様、コート外であっても空中(着地前)であれば問題ありません。

アウトオブバウンズが宣告されないケース

アウトオブバウンズが宣告されない事例も合わせて整理しましょう。

アウトオブバウンズ が宣告されないケース
  • コート外の空間のボールを、コート外に着地する前にコート内に戻す
  • ゴールのボードに当たる(ゴールのボードはコート外ではない)

アウトオブバウンズになりそうな空中のボールを、飛びついてコート内に戻すのは試合を盛り上げるビッグプレーです。

アウトオブバウンズはボールが相手に渡る、流れを左右するプレーですので、ぜひ注目してみてください。

アウトオブバウンズ まとめ

ここまでの内容を簡単におさらいします。

アウトオブバウンズ まとめ

<アウトオブバウンズが宣告されるケース>

  • ボールがコート外でバウンドする
  • ボールを持つ選手がコート外に出る

<アウトオブバウンズが宣告されないケース>

  • コート外の空間のボールを、コート外に着地する前にコート内に戻す
  • ゴールのボードに当たる(ゴールのボードはコート外

なお、以下の記事ではバスケットボールのバイオレーションについて一覧形式でまとめています。

合わせてご覧いただき、理解を深めていただけると幸いです。

関連記事:【初心者向け】バスケのバイオレーションとは?11種類のルールを解説

当記事がバスケットボールのルール理解に役立てば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次